
【2025年最新版】金貨の買取相場はこう変わった!もし10年前に買っていたらいくらになってた?
10年前、もしあなたが1枚の金貨を買っていたら――今どうなっていたでしょうか? このコラムでは、過去10年の金相場の動きを追いながら、「なぜ上がったのか」「今売るべきか」「まだ持つべきか」という3つの判断軸を、鑑定士の視 […]
2018年12月10日
美しく希少なことから高価な貴金属の代表である「金」は、今までに一体どれぐらい採掘されてきたのでしょうか。地球上にある資源の多くが有限であり、金の埋蔵量にも限りがあります。
今回は、現在までに産出された金の総量、地球にまだ残されている金の埋蔵量について国別に紹介していきます。
世界最古の金製品はブルガリアから出土しており、人類は6000年前には金製品を製造していたことがわかっています。
6000年間人類が産出してきた金の総量は、約18万トン。そして、地球に残されている金の埋蔵量は現在約5.4万トンと考えられています。すでに掘り出せる金の3分の2以上はすでに採掘されており、現在のペースで採掘が続けば20年以内に枯渇してしまうという意見もあります。
一方で、埋蔵量とされている5万トンとは、現在の技術やコスト面を考えた際に、算出できる金の量です。地球上に存在していても、採掘ができない金は「埋蔵量」としてカウントされていません。そのため、技術が進歩し、現在採掘できないところに存在する金が、採掘可能になる可能性もあります。特に、海水にも金が含まれていることがわかっており、海水から効率的に金を抽出する技術が発達すれば、海水内の金も「埋蔵量」に含まれることになることもあり得ます。
続いては、現在の金採掘量を、国別に比較してみましょう。
下記の表は、アメリカの地質調査所が発表した2017年の世界の金産出量ランキングです。
順位 | 国名 | 産出量(トン) |
---|---|---|
1位 | 中国 | 440 |
2位 | オーストラリア | 300 |
3位 | ロシア | 255 |
4位 | アメリカ合衆国 | 245 |
5位 | カナダ | 180 |
6位 | ペルー | 155 |
7位 | 南アフリカ共和国 | 145 |
【データ参照】米国地質調査所 Mineral Commodity Summaries 2018
現在は、中国が世界最大の金産出国となっていますが、2005年までは南アメリカが最大の産出量を誇っていました。しかし、南アフリカは100年ほど金の採掘を続けた結果、安価に採掘が可能な金の多くを取ってしまっていること、不安定な国内の情勢・鉱山施設の老朽化などから産出量は減少し続け、その産出量は現在世界第7位となりました。
続いては、各国の金埋蔵量を比べてみましょう。現在の大きな産出量がある国が必ずしも、金を採り続けることができるわけではないようです。
世界の金埋蔵量 合計5.4万トン
順位 | 国名 | 産出量(トン) |
---|---|---|
1位 | オーストラリア | 9,800/18% |
2位 | 南アフリカ | 6,000/11% |
3位 | ロシア | 5,500/10% |
4位 | アメリカ合衆国 | 3,000/6% |
5位 | インドネシア | 2,500/5% |
【データ参照】米国地質調査所 Mineral Commodity Summaries 2018
現在採掘量1位を誇る中国ですが、その埋蔵量は世界第9位の2,000トンとなっています。産出量では第7位まで落ちている南アフリカは、未だに世界第2の金埋蔵量が存在しており、採掘・精錬技術が向上すれば、採掘量が増える可能性もあります。
日本の産出量は米国の調査にも記載されないほど微々たるものです。しかし、日本最大の金鉱は鹿児島県にある「菱刈鉱山」で、年間7トンの金を産出しています。日本の鉱山のほとんどで金が枯渇してしまったため、産業規模での金の採掘が行われている鉱山は、菱刈鉱山のみです。
採掘量自体は少量ですが、世界の金鉱から採れる鉱石1トン当たりに含まれる金は3~5グラムなのに対して、菱刈鉱山から採掘される鉱石には金が平均で30~40グラム含まれています。高品位な鉱石が出ることは、菱刈鉱山の特徴と言えるでしょう。
また、2012年に見つかった新鉱床には約30トンの金が存在している見通しで、2019年から発掘が開始される予定となっています。
世界の金の埋蔵量が減っている中、注目されているのが「都市鉱山」です。
「都市鉱山」とは、使用済みの家電、特にコンピューターやデジカメ・携帯電話で使われている金・銀・銅・レアメタルなどの希少な金属のことを指します。携帯電話1トンからは回収できる金の量は、鉱石より量よりも多い、約280グラムです。
日本では、2013年から都市鉱山の資源を有効利用するために「小型家電リサイクル法」が始まりました。現在はこの法律と共に、2020年の東京オリンピックのメダル1,666個を、全て小型家電のリサイクルにより確保するプロジェクトを実施しています。このプロジェクトで必要な金の量は約40キログラムで、単純に計算しても約14.3トンの携帯電話が必要とされています。
金などの資源が少ない日本にとって、都市鉱山は貴金属を回収する貴重な資源となっています。日本国内の都市鉱山には金6,800トンがあると言われており、世界の都市鉱山埋蔵量トップの16%に当たります。
日本の金は生産量・埋蔵量ともに他国に及ばない日本ですが、都市鉱山に関してはこれから活用が期待できるでしょう。
地球に埋蔵されている金は、その多くがすでに採掘されてしまっています。
しかし、金を使った小型家電などは都市鉱山として金の再利用のために資源として捉えられています。
また、現在の金の産出量は数年前までと様変わりしていますが、各国の埋蔵量から考えて、将来的に変化する可能性があります。日本には、世界トップレベルの金の埋蔵量・産出量はありませんが、都市鉱山の金は豊富です。限りある資源である金は有効に使いたいですね。
この記事の監修者
あなたが身に着けているアクセサリーや時計、もしかしたらとんでもない金額かも!? なんでもお持ちください。ゴールドウィンの鑑定士が豊富な知識でお査定します!
・関西テレビ「ジャルやるっ!」
・2時間特番「おごれる東京に宣戦布告!!VS東京2時間SP」
金・貴金属の高価買取のおすすめは大阪梅田・なんばのゴールドウィンで。
最新の価格相場で日本一の買取に挑戦!他社とも比較してください!
どこよりも高くをモットーに買取いたします。
10年前、もしあなたが1枚の金貨を買っていたら――今どうなっていたでしょうか? このコラムでは、過去10年の金相場の動きを追いながら、「なぜ上がったのか」「今売るべきか」「まだ持つべきか」という3つの判断軸を、鑑定士の視 […]
「金を売るなら今なのか、それとも待つべきか?」 近年の金価格は過去最高水準を更新し続け、多くの人が少しでも高く売れるようタイミングを見極めようとしています。 特に大阪・梅田やなんばといった繁華街は店舗数も多 […]
2025年10月現在、プラチナは1gあたり8,500円前後の相場を推移しています。 金と比べて相場が上下しやすいプラチナは、「売るお店」や「売るタイミング」で査定額に数万円の差が出ることも珍しくありません。 実はプラチナ […]
はじめに:人類と金の出会い 皆さん、ごきげんよう。私の名前は“ゴールド博士”です。金とプラチナを追い続けて50年の専門家です。皆からはDrゴールドと呼ばれています。私は今までに様々な角度から現世に続く富の象 […]
はじめに:同じ金でも査定額がこんなに違う! 「近所のリサイクルショップで売ったら60,000円、なんばの金買取店で売ったら85,000円。同じ18金の指輪なのに、こんなに違うなんて!」 実際に、大阪の金買取市場ではこうし […]
このコラムでは、近年注目を集める銀の相場動向から、大阪での最新の銀 買取事情、さらに純銀の銀杯やSV925アクセサリーといった具体的な買取例までを分かりやすく解説します。読めば「なぜ銀の価格が上がっているのか」「梅田やな […]
まず初めに 古代エジプトのファラオ政権の時代から現代の投資家まで、金は常に価値の象徴でした。 しかし、価値を最大限にするには“売るタイミング”これこそが一番重要な事です。 皆さん、ごきげんよう […]
金相場が高騰し、「そろそろ売り時かも」と思っている人が多い今。 しかし、大阪の梅田やなんば周辺の金買取店では、実は適正価格より安く買い叩かれている人が少なくありません。 「金だからどこでも同じ」と考えるのは危険で、店舗ご […]
目次1 この記事で分かること2 プラチナと金 ― 違いを一言で言うと?3 金 ジュエリーの魅力と注意点3.1 魅力3.2 注意点4 プラチナ ジュエリーのメリットとデメリット4.1 メリット4.2 デメリット5 プラチナ […]