
24金よりも低い、18金って中途半端?買取可能?
金と聞くと、なんだか豪華絢爛、キラキラピカピカとまぶしいイメージがありますよね。 でもそんな金にもグレード(純度)があるって知っていましたか? 店頭のショーケースや通販サイトで見 […]
2019年5月31日
金の純度を確認するうえで必要であるのが「刻印」です。K24やK18など、金には独自の刻印が施されており、偽物を見破るうえで重要なポイントと考えられます。
しかし、仮に刻印が無くても、必ずしも偽物の金であるとは判断できないのが事実。場合によっては、刻印が無くても純度の高い金であるケースもあるのです。
そこで、本ページでは刻印が無くても、金を判別するためのポイントについて解説します。
一口に「金の刻印」といっても、実際に彫られている内容はいくつかあります。
金の刻印として比較的多いのが「K24」「K18」「K14」「K10」の4つです。
これらは、金の純度を表しており、純度99.99%の金の場合は「K24」、他の金属を25%混ぜた18金なら「K18」とされています。
つまり、「K」の後ろの数字が大きければ大きいほど純度が高く、数字が小さいほど純度が低いということになります。
実は、刻印があっても信用できないケースもあります。
例えば、K10であるにも関わらずK14やK18と刻印されている場合があり、そもそも金ではないにも関わらず刻印がある金もあるのです。そのため、刻印がある=信頼できる金とは言い切れません。
信頼できる金を購入・売却するためには、自分の目できちんと金を見極めることが大切です。
自分で金を判別する場合は、次のポイントをチェックしてみてください。
比較的手軽に試せる判別方法が「磁石を近づける」というものです。金であれば、磁石を近づけてもくっつくことはありません。まずは、自宅にある磁石を金に近づけてみましょう。
もし、金が磁石に引き寄せられるようであれば、それは金ではないと判断できます。なるべく、磁力の高い磁石を使用するとより判別しやすくなるのでおすすめです。
水に沈めてみるのも、金を判別するにあたっておすすめの方法です。金の大きさよりも大きい器を用意し、金が被るくらいまで水を入れてください。水面部分に印をつけて金を水の中に沈めます。
金を沈めた際にどれくらい体積が増えたかを確認することで、金を判別することができます。
上記の「磁石を近づける」という方法同様に手軽に判別できるのが魅力ですが、パールやダイヤといった装飾品が付いている金の場合は、正しく体積を計算することができません。
装飾品の無い「金のみ」の判別の際に、適した判別方法といえるでしょう。
金の特徴を把握すれば、実際に触れるだけで金を判別できることも多いです。
金は、「熱が伝わりやすい」といった特徴があります。そのため、手に乗せてみると、冷たかった金の表面が体温で温まり、あっという間に人肌程度の温度に上昇するのです。しかし、仮に金以外の物質である場合は、手に乗せても温かくなるまでに時間がかかるものがあります。熱が伝わりにくい金属を使用している可能性が高く、金ではないと判断できるポイントといえるでしょう。
また、金は「重さ」もチェックポイントの一つ。大きさの割にずっしりとした重みがあるのが特徴であるため、実際に持って確かめることが大切です。もしも、持ってみたときに軽さを感じるようであれば、金ではない可能性が高いでしょう。
この方法は、道具や準備が不要で判別できる方法であるため、金の特徴を正しく把握しておくことをおすすめします。
金の色味をよく観察してみましょう。
一口に「金」といっても、実は純度によって色味はやや異なります。
例えば、純度の低い「K10」であれば、銅の含有量が増えることからやや暗めの色味になり、金独特の鮮やかさが減少してしまいます。
逆に、純度の高い「K24」の場合は、やや赤に近い山吹色に輝いているのが特徴です。
金を判断するにあたって、「色味」は意外にも簡単にチェックできるポイントです。上記の「触れてみる」同様に、何らかの道具や準備は必要ありません。
ただし、金の扱いに慣れていない方の場合は判別が難しいのも事実です。
最近は、「K24」に似せた全くの偽物も出回っていることから、金に関する知識が浅い方では色味だけで判断するのは難しいかもしれません。
最も確実に判別できる方法といえるのが「試金石」を使用した判別方法です。
まず試金石の上に金を置き、金の表面をこすり取ります。
メッキ品であれば、こすり取っただけで、内部の素材が現れるため、偽物であることは明確です。
本ページでは、金の判別方法についてご紹介しました。
近年、あらゆる技術の向上により、本物に似せた粗悪品が数多く出回っています。粗悪品であることに気が付かず、高額で買い取ってしまう方も少なくありません。
金を購入する場合は、一人一人がきちんと自分の目で判別する必要があるといえるでしょう。ぜひ、今回の記事を参考にしながら、正しい金の判別方法について参考にしてみてください。
この記事の監修者
あなたが身に着けているアクセサリーや時計、もしかしたらとんでもない金額かも!? なんでもお持ちください。ゴールドウィンの鑑定士が豊富な知識でお査定します!
・関西テレビ「ジャルやるっ!」
・2時間特番「おごれる東京に宣戦布告!!VS東京2時間SP」
金・貴金属の高価買取のおすすめは大阪梅田・なんばのゴールドウィンで。
最新の価格相場で日本一の買取に挑戦!他社とも比較してください!
どこよりも高くをモットーに買取いたします。
金と聞くと、なんだか豪華絢爛、キラキラピカピカとまぶしいイメージがありますよね。 でもそんな金にもグレード(純度)があるって知っていましたか? 店頭のショーケースや通販サイトで見 […]
「最近、金の値段がすごく上がってるって聞いたけど、今って金買取のチャンスなの?」 このようなご質問、私たちゴールドウィンにも日々多く寄せられています。 実はそう感じている方は、かなり鋭い感覚を […]
「金を売ろう」と思ったときに、ついお店選びばかりに目が向いてしまいがちです。 しかし、本当に大事なのは「金の買取相場を知ること」です。 大阪の梅田・なんばエリアのように多くの買取店が密集する場 […]
近年の金相場の上昇に伴い、増え続ける金買取専門店。 特にチェーン展開する買取専門店など。 本日は金の買取専門店の買取方法や、利益の出し方を紹介させていただきます。 まずは簡単に買取店の買取方法 […]
今回は金の買取りについてよくお客さまからのご質問がある品物についてお話したいと思います。 金の相場が高騰していることから、店頭に立っておりますと色々な「金」を見る機会が多いです。 例えば金歯や […]
「金(ゴールド)」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか? きらびやかなジュエリー、海外の金貨、あるいは時代劇に出てくる小判でしょうか? 普通の日常生活で「金」を意識することは、ほとんどな […]
金買取相場が過去最高値を毎年更新し続けています。 そんな中街中で、金の買取専門店が増えている事にお気づきでしょうか? 日本全国の「金買取店」(宝飾品・貴金属を専門に […]
選べる2つの査定方法 今すぐ来店予約をする 無料でLINE査定を依頼する 査定のみでもOK!手数料は一切かかりません 目次1 フリマアプリで金のアクセサリーを売るよりお得!そんな […]
▼ このページでわかること 今日の金の買取価格と「最低これだけはもらいたい」計算のしかた 買取りで損しないためのチェックポイント Gold Win梅田店・難波店が選ばれる理由と、他店との違い […]