
2月の誕生石
2月の誕生石 春が待ち遠しい2月。 2月にはアメシストとクリソベリルキャッツアイが誕生石として認定されています。 【アメシスト】 ・アメシストの宝石言葉 「心の平和 […]
2024年4月11日
緑色の宝石について
当店ゴールドウィンでは、宝石の買取に非常に力をいれており、相場も非常に高騰している今、宝石類の買取を強化しています。
他店と比較していただいても、宝石ならどんな宝石でも高額な査定、高価買取をさせていただきます。
本日は緑色の宝石について紹介をさせていただきます。
緑色の宝石といっても様々な宝石があり、その数も膨大です。
本日は高価買取につながりやすい代表的な緑色の宝石をご紹介いたします。
緑色の宝石と聞いて、一番に思い浮かぶのは、そうエメラルドです。
おそらく緑色の宝石の中では最も高価な部類に入ると言っても過言ではありません。
さらに緑の宝石の中で、最も有名かと思います。
翠玉や緑玉と呼ばれ、鉱物名はベリルで、紀元前4000年から宝飾品として愛されてきました。
近年では、昔に比べエメラルドの相場も非常に高騰し、これからもどんどん人気の宝石として君臨していくでしょう。
続きまして、こちらもまた有名な緑の宝石の代表格、翡翠です。
翡翠輝石と呼ばれ、鉱物名はジェダイトといい、こちらも有名なので聞きなじみがあるかと思います。
翡翠を宝石としてみる場合注意したいのが、ジェダイト(硬玉)とネフライト(軟玉)という種類があり、
ネフライトという鉱物名の翡翠は、宝石としての価値がほとんど付かないというところです。
中国や韓国などで置物やアクセサリーとして販売されているものがネフライトと呼ばれる翡翠になります。
次に紹介する宝石は、あまり聞きなじみのない緑の宝石ですが、買取金額となると非常にトップクラスの宝石で、
ガーネットの王様と呼ばれるデマントイドガーネットです。
そのきらめきの美しさから、ダイヤモンドのようなという意味合いで名づけられ、ガーネットの中では最高価格で取引されています。
特に結晶の中に放射状に広がる繊維のホーステールがみられる物は、大きさが小さくても数百万円で取引されたりしています。
上記以外でも緑の宝石は様々あります、グリーントルマリンやペリドット、マラカイト、スフェーン、プレナイトなど、
他店でお値段が付かないと言われた宝石でも、当店ではしっかりと査定をさせていただきます。
比較・相見積もり大歓迎の当店ゴールドウィンでは、宝石の高価買取は負けません。
是非一度ご利用くださいませ。
この記事の監修者
あなたが身に着けているアクセサリーや時計、もしかしたらとんでもない金額かも!? なんでもお持ちください。ゴールドウィンの鑑定士が豊富な知識でお査定します!
・関西テレビ「ジャルやるっ!」
・2時間特番「おごれる東京に宣戦布告!!VS東京2時間SP」
金・貴金属の高価買取のおすすめは大阪梅田・なんばのゴールドウィンで。
最新の価格相場で日本一の買取に挑戦!他社とも比較してください!
どこよりも高くをモットーに買取いたします。
2月の誕生石 春が待ち遠しい2月。 2月にはアメシストとクリソベリルキャッツアイが誕生石として認定されています。 【アメシスト】 ・アメシストの宝石言葉 「心の平和 […]
【希少石特集】アウイン アウイナイト高価買取 宝石には数多くの種類が存在しておりますが、昔から人気の高いダイヤモンドやルビー、サファイアやエメラルドなど、知名度の高い宝石の他にも […]
ホープダイヤモンドについて ホープダイヤモンドとは? ホープダイヤモンドは、世界で最も有名な宝石の一つであり、「不幸を呼ぶダイヤモンド」 […]
ラボグロウンダイヤモンドについて 2 ラボグロウンダイヤモンドの歴史 ラボグロウンダイヤモンドの歴史はあまり知られていませんが、意外にも古く1950年代にゼネラル・エレクトリ […]
ラボグロウンダイヤモンドについて 1 ラボグロウンダイヤモンドとは? ラボグロウンダイヤモンドは、人工的に作られたダイヤモンドのことです。 天然ダイヤモンドと同じ化 […]
フッカー・エメラルドについて フッカー・エメラルドとは? フッカー・エメラルドは、世界的に有名な約75ctの美しい大粒のエメラルドです。 […]
高価買取が期待できるダイヤモンドの特徴!カラット編! ダイヤモンドのカラット(Carat)は、ダイヤモンドの重量を示す単位です。カラットはダイヤモンドの買取の際にサイズ感や価値に […]
【希少石特集】グランディディエライト高価買取 宝石には数多くの種類が存在しておりますが、昔から人気の高いダイヤモンドやルビー、サファイアやエメラルドなど、知名度の高い宝石の他にも […]
ダイヤモンドの買取金額に影響を及ぼすインクルージョン ダイヤモンドのインクルージョン(内包物)とは? ダイヤモンドのインクルージョン(内包物)とは、結晶が形成される […]