
買うときは高かったのに…値段のつかない宝石について
宝石を買うときは、多くの人が胸をときめかせ、大切な思い出や特別な出来事と結び付けます。 特に大きな宝石や、非常に希少なジュエリーは値段もかなり高額になり、中には車や家に匹敵するほどの金額になる宝石もあります。 しかし、い […]
2023年11月3日
オパール
オパールは、プレシャスオパールとコモンオパールに大別される。
前者には、虹色の美しい光彩が見る角度によって変化する「斑(ふ)」とよばれる遊色効果(プレイオブカラー)が認められるのが特徴といえる。
対して、後者のコモンオパールは斑がみられず石の地色のみである。
オパールの色は地色(背景色)と斑(遊色)で評価される。
地色の着色は主に不純物による。評価点は、斑は地色と比較して虹色がどれくらいみられるか、効果の強さ、支配的な色相(赤が高評価)、見え方のパターンなどである。
ひとつの石の斑が1色または2色を呈することもあれば、全スペクトル色が現れる場合もある。
全色が鮮明に現れていると高く評価される。
それに対して乳白色で淡い場合は価値が下がる。
石をあらゆる方向から眺め、遊色のパターンを確かめる。
斑がみられない部分の多さは評価に影響する。
また斑が小さく密集しているもの(ピンポイント)よりも、大きめの角張った斑の集まり(モザイクまたはハーレクイン)の方が評価は高くなる。
透明度やインクルージョンの多さも評価項目である。
一般的なインクルージョンは砂、母岩などの非オパール質の斑点などで、クラックも入りやすい。
オパールは含水鉱物で、前述のシリカ球の粒間に水が含まれている。
宝石質のオパールは重量の10%程度の水が含まれるが、これが脱水することでひび割れが生じることがある。
ゆえにオパールを湿った状態から急激に乾燥させることは禁物である。
また、カットや研磨の際に、温度変化や振動の影響を受けた場合にもひび割れが起こりやすい。
エチオピア産のオパールは、特に割れを生じやすい傾向がある。
オパールがジュエリー素材として登場するのは、中世以降である。
東欧のハンガリーのオパール鉱山では数百年にもわたって採掘がされた。
しかし、19世紀以降はオーストラリアが主な産地となっている。その他のオパール産地は、メキシコ、エチオピア、アメリカ、ブラジルなどにある。
オパールの模造品も何世紀にもわたって造られてきた。
オパライトガラスは18世紀から使用されていた。1
974年にアメリカのジョン・スローカムがケイ酸ガラスの模造品を開発したが、これには天然オパールの絹のように滑らかで平坦な色斑はなく、拡大してみると皺が
寄っているように見える。
1973年には、フランスのギルソン社のカラフルな模造オパールが登場した。
こちらは拡大して見るとモザイク状に見える。
2000年代に入り、日本の京セラ製のシリカ粒子に樹脂を加えたものも流通している。
また、安価なポリエチレンラテックス製のイミテーションビーズやカボションも販売される。
プレシャスオパール
プレシャスオパールは、遊色効果による鮮やかな「斑(ふ)」が現れたオパールを指す。
遊色の発生は、オパールの構造に由来する。
オパールは非晶質で結晶構造を持たないが、電子顕微鏡で組織を見ると直径200nm程のケイ酸の粒(シリカ粒子)またはその粒間の隙間が規則正しく並んでいることがある。
シリカ粒子が最密に並んだ層が、光の波長と同じオーダーの間隔で正しく積み重なった場合、通過する光が干渉(回折)を起こして遊色が現れる。
シリカ粒子が小さいと波長の短い青色を呈し、粒子の大きさがすべて同じで、それが均一に並んでいる場合、そのオパールの斑は1色しか見られない。
石の部分ごとに粒経が異なっており、ある部分では小さな粒子、別の部分では中程度の粒子、また別の部分では大きな粒子が整然と並んでいる場合などは、ハーレクインオパールのように部分ごとに斑色の異なる遊色が現れる。
粒子の大きさが不均一だと、全ての色を均等に発するが、乳白色を帯びて外観となる。
ゴールドウィンではオパールの買取を強化しています。
ぜひ使わなくなったオパールのついたジュエリー、リング・ネックレスなどがございましたら大阪にありますゴールドウィン梅田店、なんば店へとお越しくださいませ。
この記事の監修者
あなたが身に着けているアクセサリーや時計、もしかしたらとんでもない金額かも!? なんでもお持ちください。ゴールドウィンの鑑定士が豊富な知識でお査定します!
・関西テレビ「ジャルやるっ!」
・2時間特番「おごれる東京に宣戦布告!!VS東京2時間SP」
金・貴金属の高価買取のおすすめは大阪梅田・なんばのゴールドウィンで。
最新の価格相場で日本一の買取に挑戦!他社とも比較してください!
どこよりも高くをモットーに買取いたします。
宝石を買うときは、多くの人が胸をときめかせ、大切な思い出や特別な出来事と結び付けます。 特に大きな宝石や、非常に希少なジュエリーは値段もかなり高額になり、中には車や家に匹敵するほどの金額になる宝石もあります。 しかし、い […]
エメラルドの「種類」で買取価格は大きく変わる! エメラルドは「宝石の女王」と呼ばれるほど、世界中で長く愛されてきました。同じエメラルドでも、種類や産地、処理方法で査定額が驚くほど変わることをご存じでしょうか […]
大阪の梅田・なんばエリアでダイヤモンドを売ろうと思っても、「高く売りたい」という気持ちにつけ込む悪質業者が増えているのをご存知ですか? 実はこの地域では、高額査定を装って集客し、後から大幅減額する店や、品物 […]
エメラルドはその鮮やかなグリーンカラーと高い希少性から、多くの人々に愛されてきた宝石です。 しかし、美しく見えるエメラルドであっても、実際の査定では思いがけず低い評価を受けることがあります。そ […]
エメラルドは宝石の中でも深い緑色の美しさが人気で、指輪やネックレスなどのジュエリーに加工されていることが多いです。しかし、いざ売るときに多くの人が「思っていたより安かった」「価値がつかないと言 […]
「昔もらったダイヤモンドの指輪、鑑定書が見つからなくて…」 「ブランドは覚えてるけど、証明書なんてないです。」 「箱は立派だけど中身が本物かも分からない」 毎日査定をしているとこんなご相談、実 […]
はじめに:同じ大阪でダイヤモンド査定してもらったけど、査定額が20万円も違う? 「そろそろ使っていないダイヤモンドを売りたい」 「大阪で買取してもらうなら、どこが一番高いの?」 そんな疑問を持 […]
ますダイヤモンドの印象で思い浮かべるのは虹色に輝いているということです。 ブランドジュエリー、婚約指輪、ピアスやブレスレット。 どのダイヤモンドの商品でも、あのイミテーションにはない強い輝きは一目で「価値が […]
2月の誕生石 春が待ち遠しい2月。 2月にはアメシストとクリソベリルキャッツアイが誕生石として認定されています。 【アメシスト】 ・アメシストの宝石言葉 「心の平和 […]