
【Drゴールド シリーズ#8】蒼穹の宝石 ― サファイアの魅力と価値のすべて
「誠実と高貴の象徴、サファイアのすべてをDr.ゴールドが解説」 はじめに 皆さん、ごきげんよう。金や宝石を追い続けて50年の“Dr.ゴールド”です。 今日のテーマは「蒼穹の宝石」と呼ばれる青の女王サファイア […]
2023年8月4日
宝石の値付けや等級、高価買取
当店ゴールドウィンでは、ダイヤモンドはもちろん、様々な宝石の高価買取に力を入れております。
宝石の知識や、相場感、希少性や需要などを熟知し、お客様がお持ちの宝石の本当の価値をしっかりと見出し、高価な価格での買取をお約束いたします。
基本的に流通しているほとんどのジュエリーの宝石には、ファセット加工と呼ばれる宝石を美しく見せる為の加工が施されています。
それはダイヤモンドやルビー、サファイアやエメラルド、その他様々な宝石も同様で、原石のままジュエリーとして販売されることはありません。
ジュエリーというのは高価な物ですから、綺麗にカットされ、あらゆる方向からの光を取り込み、美しく輝ける状態にする事をファセット加工といいます。
ファセット加工が施された宝石の価格は、石の希少性、採掘場の規模や質、採掘の難易度などを含む生産コストなど、様々な要因が入り組み決まります。
単にダイヤモンドやルビー、サファイアやエメラルドだからと言って高価というわけではなく、その中でも大きな差が存在します。
希少性
世界中で産出されるために、不足することがないような宝石、たとえばカルセドニーやアゲートなどは往々にして安価です。しかし、希少性が高く、ファセット加工向さの原石の産出量が非常に少ない石もあります。こうした石は、1カラット1カラットが経済的なリターンという観点でみられることが多いです。
珍しい地質条件も宝石の価格に影響を与える場合があります。基本的に、ある種の宝石となる鉱物が生成されるのに必要な地質条件がそろうことはかなり稀で、産地は極めて限られてしまいます。そのような石は世界的にみても埋蔵量も少なく、供給に限りあるものは概して価格が上がるものとされています。
この希少性は、高価な買取をするにあたって非常に大切な要素になります。
ダイヤモンドやルビー、サファイアやエメラルドやその他の宝石すべてに共通する高価買取条件です。
鉱床の規模と質
宝石の価格は、宝石鉱物を産する鉱床の規模や産出する結晶のグレードにも左右されます。一般にファセット加工に適した良い原石はほんのわずかしかなく、残りの石は宝石となる品質でないことが多いです。鉱山では最高の原石はすぐに掘り尽くされてしまい、時間が経つにつれ、供給が途絶えてしまいます。良質な結晶の供給が限られているために、ダイヤモンドよりも高価になるカラーストーンもあるくらいです。
たとえば一定の大ささと透明度を持つ「ピジョンブラッド」とよばれる赤い非加熱のミャンマー産ルビーは、ダイヤモンドよりも貴重で、良質な未処理のコロンビア産エメラルドも同様です。
他にもサファイアでゆうと、カシミール産の「コーンフラワー」やミャンマー産の「ロイヤルブルー」なども品物によればダイヤモンドなどに並ぶ品質のものも存在します。
こういった鉱床の事や品質などの知識も、買取をする上では必ず必要になります。
この様な知識がないと、様々な宝石、ダイヤモンドやルビー、サファイアやエメラルドなどを高価買取することができません。
生産コスト
ダイヤモンドを除く、カラーストーンの原石の採掘は、一般的に技術的に容易な方法で採掘されている場合が多く、産出コストは比較的低いです。
一方、ダイヤモンドは非常に大規模で技術力を要し、環境対策も必要なためにコストがかかりがちにあります。ミャンマーのモゴックにあるルビーやサファイアの採掘場では、高価な重機は用いられず、いまだに象の籠と人力での採掘が行われています。
小規模で職人的な採掘は、労働者の健康と安全を損なわない限り、地域の環境保護と最終的な買い手の双方にとって有益だと言えるでしょう。
採掘の難しさも価格決定の要因のひとつです。鉱床によっては、採掘が困難なために高価になっているものもあります。たとえばロシアのシベリアにある鉱山は、凍てつくような気温と永久凍士の影響を受け、採掘できるのは1年のうち6ヶ月ほどしかありません。また宝石の宝庫として有名なブラジルのミナスジェライス州では、採掘が難しいだけでなく、物理的な危険や武装した山賊に襲われるリスクなどもあります。
上記生産コストも宝石の価格を考える上での重要な情報になります。
例えば10万円のコストがかかったダイヤモンドと、100万円のコストがかかったダイヤモンドでは、価値が全く違いますよね。
上記のように宝石やダイヤモンドの高価買取の条件を簡単に説明させていただきましたが、高価なダイヤモンドやルビー、サファイアやエメラルドなどの宝石になればなるほど、買取金額に大きな差が生じてきます。
宝石の高価買取を考えるのでああれば、大切な宝石だからこそ、こういった細かな情報もしっかりと判断してもらえる買取店舗での査定でお願いしたいですね。
当店ゴールドウィンでは上記の情報はもちろん、上記にはないそれ以上の様々な情報や、海外での相場など、ダイヤモンドや宝石の買い取りに特化しているからこそ他店にはない商品知識で、どこにも負けない高価買取を実現させます。
ダイヤモンドやルビー、サファイアやエメラルドなどの宝石のご売却をお考えでしたら、ぜひゴールドウィンへお越しください。
この記事の監修者
あなたが身に着けているアクセサリーや時計、もしかしたらとんでもない金額かも!? なんでもお持ちください。ゴールドウィンの鑑定士が豊富な知識でお査定します!
・関西テレビ「ジャルやるっ!」
・2時間特番「おごれる東京に宣戦布告!!VS東京2時間SP」
金・貴金属の高価買取のおすすめは大阪梅田・なんばのゴールドウィンで。
最新の価格相場で日本一の買取に挑戦!他社とも比較してください!
どこよりも高くをモットーに買取いたします。
「誠実と高貴の象徴、サファイアのすべてをDr.ゴールドが解説」 はじめに 皆さん、ごきげんよう。金や宝石を追い続けて50年の“Dr.ゴールド”です。 今日のテーマは「蒼穹の宝石」と呼ばれる青の女王サファイア […]
「産地・色・処理でここまで変わる!エメラルド買取の本当の評価基準」 はじめに 皆さん、ごきげんよう。金や宝石を追い続けてはや50年、Dr.ゴールドです。 今日のテーマは、古代から人々を魅了して […]
はじめに:「天然=高価」は本当?その誤解が損の始まり 宝石としてのエメラルドに「天然」という言葉がついているだけで、高価だと思ってしまう方が多いのではないでしょうか? 「天然」と「非処理(未処理)」は全くの別物であり、査 […]
目次1 この記事を読んで分かること2 ルビー買取の基礎知識 価値を決める4つの要素2.1 色(Color)2.2 透明度(Clarity)2.3 カット(Cut)2.4 カラット(Carat)3 ルビー買取で失敗しやす […]
サファイアの歴史は紀元前からで、数千年もの間人々に愛されてきた宝石です。古代ペルシャでは「大地は巨大なサファイアの上に乗っており、その青色が空を映している」と信じられていました。サファイアの青は神聖さを象徴し、宗教的儀式 […]
初めに エメラルドってどこで査定したらいいの?とエメラルドの売却をご検討中の方。 「色が美しいから高額査定がつくはず」とお考えの方も多いかと存じます。しかしながら、エメラルドの価値を正確に見極めるには、透明度やクラリティ […]
「グレードが低いダイヤモンド、本当に売れるの?」——そう思ったことはありませんか? 相続や昔のジュエリーの整理で出てくる小粒のダイヤモンドや、グレードが低いダイヤモンドの付いた古い指輪など、一見輝いていても実はグレードが […]
昭和の時代に買われたエメラルドは、今いくらで売れるのか? 「祖母が昔大切にしていたエメラルドの指輪、今ならいくらになるのかな?」 近年、そうした昭和ジュエリーの価値に注目が集まっています。かつては記念日や贈 […]
宝石を買うときは、多くの人が胸をときめかせ、大切な思い出や特別な出来事と結び付けます。 特に大きな宝石や、非常に希少なジュエリーは値段もかなり高額になり、中には車や家に匹敵するほどの金額になる宝石もあります。 しかし、い […]