
【2025年最新版】金貨の買取相場はこう変わった!もし10年前に買っていたらいくらになってた?
10年前、もしあなたが1枚の金貨を買っていたら――今どうなっていたでしょうか? このコラムでは、過去10年の金相場の動きを追いながら、「なぜ上がったのか」「今売るべきか」「まだ持つべきか」という3つの判断軸を、鑑定士の視 […]
2025年9月5日
まず初めに皆さんごきげんよう。金やプラチナの専門家ゴールド博士です。
皆からはDrゴールドと呼ばれています。
今日も皆さんを知識と発見の旅へとご案内いたします。
私は今までのコラムで「#1なぜ6年連続で金は最高値を更新しつづけているのか?」そして「#2世界のポピュラーな金貨」についてお話させていただきました。
今回は世界中の金貨の中でも特に発行枚数が少なく希少価値が驚くほど高いいわゆる「プレミア金貨」についてのお話を皆さんにさせていただきたいと思います。
勿論、我々の国、日本のレアな金貨も存在します。
もし、今からご紹介する金貨が皆さんのご両親やおじい様お婆様のご自宅から出てきたら必ずその金貨をあなたの物にしてください。
なぜなら、あなたはその瞬間から億万長者になるかもしれないからです。
それではDrゴールドの身になる博学「希少価値が高い世界の金貨」の解説を始めたいと思います。
世界中で古くから愛されている金貨ですが、元々は単なる通貨ではなく古代から近代に至るまで王権や国家の象徴であり、芸術作品でもありました。
紀元前6世紀、リディア王国(現在のトルコ西部)で鋳造されたエレクトロン金貨が、世界最古の金貨とされています。以降、ローマ帝国のアウレウス金貨や、ビザンツ帝国のソリドゥスなど、権力と繁栄の象徴としての金貨が数多く登場します。
ヨーロッパの王族や特権階級の貴族たちは、金貨に自らの肖像や国章を刻印することで、権力の正当性を誇示しました。金貨は貴族や商人たちの富を蓄える手段であると同時に、国家の信用力を裏付けるものでもありました。
時代が進むにつれて金貨の造形美はより洗練され、アンティーク金貨は美術品としての価値も併せ持つようになります。
希少価値が高い金貨の条件
希少価値のある金貨にはいくつかの共通点があります。
具体的には以下のような要素が価格に大きく影響します。
・発行枚数が少ない(ミントエラー含む)
・保存状態が極めて良好(MSやPRグレード)
・歴史的に重要な人物が関係している
・既に消失・溶解された割合が高い
これらの金貨は、単なる金貨ではなく、歴史・芸術・経済の交差点に存在する貴重な証人です。発行枚数の少なさに加えて、「状態」「由来」「認証書」などが揃うことで、希少性と価値はさらに高まります。
他にも、1933年にアメリカ合衆国で鋳造されたセント・ゴーデンズ 20ドル金貨は、当時政府の金本位制撤廃により回収・溶解されたため、正式に現存するのは数枚のみとされています。2002年には1枚が約760万ドル(当時の為替で8億円以上)で落札され、世界的なニュースになりました。
また、イギリスの1839年「ウナとライオン」5ポンド金貨は、ビクトリア女王と詩的寓意を組み合わせた稀有な芸術性で、極めて高い評価を受けています。発行数は僅か400枚以下で、状態が良いものは1枚数千万円〜1億円を超えることもあります。
希少価値が高い金貨はコレクションと投資の両面で注目されています。コレクターにとっては、その歴史的・美術的価値が魅力であり、一方で投資家にとっては、金価格の上昇と市場需要の両面からの資産形成手段となっています。
特に以下の点が投資家に注目されています。
2020年代のように、経済の不透明感が高まる局面では、金地金と同様に金貨の価格も上昇傾向を見せます。ただし、収集用金貨は流動性がやや低いため、市場価値を正確に把握する専門知識や鑑定力が重要になります。
もしこのコラムを読んでいる方で金貨を買いたい、又は売りたい方がいらっしゃいましたらお気軽に私、金やプラチナの専門家Drゴールドに聞いてください。
金貨や記念硬貨の買取でお考えの方で大阪の買取店で比較したい方はこちらの記事をご覧ください。
希少な金貨は、歴史的逸話や美術的魅力を宿し、単なる金の裏付けを超えた独自の価値を有します。例えば、1933年製アメリカの「ダブルイーグル」金貨は、当時公式には流通せず、現存するのはわずか13枚。
2021年には1枚が約1,890万ドル(約24億円)で落札されました。このような極希少性は、金属価値を遥かに凌ぐ買取価格で取引されます。
一方、近年のオークションでは1870年製20ドル金貨がロサンゼルスで144万ドル(約2億円)の高値を記録。さらにはフランスで発見された1000枚以上の古代金貨コレクションがパリで約380万ドル(約5億円)で落札されるなど、歴史的背景と状態の良さが高価買取の要因です。
純金、金地金の価格は2025年6月中旬に1トロイオンスあたり約3,390ドルと急上昇。前年同期比で約45%増 。日本でも1gあたり約17,508円を記録するなど、換金性・資産保全性に優れた傾向が続いています。
最後に今回は私、Drゴールドが希少価値の高い金貨の魅力を皆さんに説明させていただきました。金貨は、その美しさと歴史、経済的価値が融合した特別な存在です。資産形成の一部として、あるいは文化的な関心からでも、一枚の金貨がもたらす意味は計り知れません。今後も、金貨は変わらぬ価値を持ち続け、私たちの生活や心に深い影響を与えてくれるでしょう。
名前:ゴールド博士(Dr. Gold)
本名:グロリアス・オーリック・ドクトリーヌ三世(自称)
年齢:非公開
職業:なんでも博士(自称:宇宙錬金物理化学者)
出身地:知識と笑いが交差する「ひらめきの谷」
口ぐせ:「フム、それは金(かね)になるかね?」
梅田・なんばに店舗を構えるGold Winでは、「金貨 買取」を強化中!
希少な記念金貨から投資用の地金型金貨まで、どのような金貨でも専門スタッフが丁寧に査定。無料査定・来店予約も可能です。
他店比較や相見積もりにも柔軟に対応いたします。大阪での金貨 買取は、ぜひ【Gold Win】へお任せください!
📍査定・相談はこちら(店舗情報)
Gold Win 梅田店/難波店
アクセス抜群、予約はHP、LINE査定、お電話で承っております。
お気軽にご来店・ご相談ください。
ゴールドウィン 梅田店 店長 中村監修 古物許可番号621010160159
この記事の監修者
あなたが身に着けているアクセサリーや時計、もしかしたらとんでもない金額かも!? なんでもお持ちください。ゴールドウィンの鑑定士が豊富な知識でお査定します!
・関西テレビ「ジャルやるっ!」
・2時間特番「おごれる東京に宣戦布告!!VS東京2時間SP」
金・貴金属の高価買取のおすすめは大阪梅田・なんばのゴールドウィンで。
最新の価格相場で日本一の買取に挑戦!他社とも比較してください!
どこよりも高くをモットーに買取いたします。
10年前、もしあなたが1枚の金貨を買っていたら――今どうなっていたでしょうか? このコラムでは、過去10年の金相場の動きを追いながら、「なぜ上がったのか」「今売るべきか」「まだ持つべきか」という3つの判断軸を、鑑定士の視 […]
「金を売るなら今なのか、それとも待つべきか?」 近年の金価格は過去最高水準を更新し続け、多くの人が少しでも高く売れるようタイミングを見極めようとしています。 特に大阪・梅田やなんばといった繁華街は店舗数も多 […]
2025年10月現在、プラチナは1gあたり8,500円前後の相場を推移しています。 金と比べて相場が上下しやすいプラチナは、「売るお店」や「売るタイミング」で査定額に数万円の差が出ることも珍しくありません。 実はプラチナ […]
はじめに:人類と金の出会い 皆さん、ごきげんよう。私の名前は“ゴールド博士”です。金とプラチナを追い続けて50年の専門家です。皆からはDrゴールドと呼ばれています。私は今までに様々な角度から現世に続く富の象 […]
はじめに:同じ金でも査定額がこんなに違う! 「近所のリサイクルショップで売ったら60,000円、なんばの金買取店で売ったら85,000円。同じ18金の指輪なのに、こんなに違うなんて!」 実際に、大阪の金買取市場ではこうし […]
このコラムでは、近年注目を集める銀の相場動向から、大阪での最新の銀 買取事情、さらに純銀の銀杯やSV925アクセサリーといった具体的な買取例までを分かりやすく解説します。読めば「なぜ銀の価格が上がっているのか」「梅田やな […]
まず初めに 古代エジプトのファラオ政権の時代から現代の投資家まで、金は常に価値の象徴でした。 しかし、価値を最大限にするには“売るタイミング”これこそが一番重要な事です。 皆さん、ごきげんよう […]
金相場が高騰し、「そろそろ売り時かも」と思っている人が多い今。 しかし、大阪の梅田やなんば周辺の金買取店では、実は適正価格より安く買い叩かれている人が少なくありません。 「金だからどこでも同じ」と考えるのは危険で、店舗ご […]
目次1 この記事で分かること2 プラチナと金 ― 違いを一言で言うと?3 金 ジュエリーの魅力と注意点3.1 魅力3.2 注意点4 プラチナ ジュエリーのメリットとデメリット4.1 メリット4.2 デメリット5 プラチナ […]