大阪で宝石を高く売るためにも知っておきたい!【宝石別】耐久性ランキング【鑑定士監修】
監修 ゴールドウィン 梅田店 店長 中村 古物許可番号621010160159 宝石を毎日身につけたいあなたへ、知っておきたい「宝石の強さ」 宝石の耐久性は「硬度」と「靱性」で決まり、硬くても衝撃に弱い石も […]
2023年9月20日

「ダイヤモンドは永遠の輝き」と一度は聞いたことのあるこのキャッチコピー。
永遠の輝きに相応しくダイヤモンドには話継がれる逸話がいくつかございます。

【クルティナ・ホープダイヤモンドの呪い】
クルティナ・ホープダイヤモンドは、有名な青いダイヤモンドであり、その鮮やかな青色で知られています。
このダイヤモンドには「呪い」がかかっていると信じられています。
伝説によれば、このダイヤモンドを所有した者は災厄や不幸に見舞われると言われています。
実際には、所有者の不幸とダイヤモンドそのものとの因果関係は証明されていないものの、このダイヤモンドにまつわる不吉な伝説が存在します。

【500年の歴史を語るダイヤモンド コ・イ・ヌール】
コー・イ・ヌールで、1304年頃発見されたこのダイヤモンドはインドのラジャ王一族が所有しておりました。
200年後ムガル帝国の皇帝の所有となり、世襲財産として代々の王に継承され、タージ・マハルを建立したシャー・ジャハーン帝を経た後、人手を転々としたと言われます。
そのダイヤモンドの魔力は、次々にそれに関わる人を不幸にしていき、代々の王は悲劇的で残忍な死に方をしました。
コー・イ・ヌールは男性に不幸をもたらしますが、女性には幸運をもたらすという言い伝えがあったので、1850年に東インド会社を経てビクトリア女王に献上されました。
その後、研磨師を招いて再研磨させ再研磨前の186ctから108.93ctに仕上げられ、その後も戴冠式などで重要な英国王室の宝石としての地位を占めております。

【世界最大の大きさのダイヤモンド】
後に「カリナン」と名付けられることになる巨大なダイヤモンドの原石が、南アフリカのプレミア鉱山で発見されたのは1905年1月26日。(カリナンとは、この鉱山を開いた人物サー・トーマス・カリナンにちなみ命名)
この原石はあまりに大きかったため、鉱夫が発見した時は誰かがイタズラでガラスを埋め込んだと思い、手に入れた後もしばらくはガラスと思っていました。
その重さは、3106カラットあり、大きさは長さ101mm、高さ63.5mm、幅50.8mmだったそうです。
カリナンが発見されるまで世界最大だったダイヤモンドは、1893年にヤーガスフォンティンで発見された「エクセルシオール」で、995.2カラットが世界最大のダイヤモンドでした。
カリナンは発見されてから何人かの専門家の手によって鑑定され、その誰もが「これまで知られている極めて大きい原石のどれよりも純度が高い」と言われていました。
最初は原石のままでヨハネスブルグとロンドンで展示され、その後2年間は買い手が表れることはありませんでしたが、南アフリカのトランスバール政府に売却され、そこからイギリス国王(エドワードⅦ世)に66歳の誕生日の贈り物として贈呈されることになり、研磨の大役はアムステルダムのI.J.アッシャー社に依頼されました。
アッシャーでは、この世界最大のダイヤモンドを研磨するために特注の機材を用意し、その作業には研磨職人3人が1日14時間働いて8カ月かかったと言われています。
カリナンは、最終的に大きな9つのダイヤモンドと96個の小さな石にカッティングされています
※これらの逸話は、ダイヤモンドの美しさや価値と共に、その歴史や文化的な背景にまつわる興味深い要素を反映しています。
ダイヤモンドは何百年経っても輝きは劣らず、持ち主を変えながら語り継がれるダイヤモンドはまだまだ沢山ございます。
譲り受けたままになっているダイヤ付のリングやダイヤ付のネックレス、一度ゴールドウィン難波店、ゴールドウィン梅田店で無料見積もりしてみませんか?
ゴールドウィンではダイヤモンドの高価買取に自信がございます!
ダイヤモンドの高価買取をご希望の際はぜひ一度ご相談くださいませ。

この記事の監修者
あなたが身に着けているアクセサリーや時計、もしかしたらとんでもない金額かも!? なんでもお持ちください。ゴールドウィンの鑑定士が豊富な知識でお査定します!
・関西テレビ「ジャルやるっ!」
・2時間特番「おごれる東京に宣戦布告!!VS東京2時間SP」
金・貴金属の高価買取のおすすめは大阪梅田・なんばのゴールドウィンで。
最新の価格相場で日本一の買取に挑戦!他社とも比較してください!
どこよりも高くをモットーに買取いたします。
監修 ゴールドウィン 梅田店 店長 中村 古物許可番号621010160159 宝石を毎日身につけたいあなたへ、知っておきたい「宝石の強さ」 宝石の耐久性は「硬度」と「靱性」で決まり、硬くても衝撃に弱い石も […]
宝石は「永遠の輝き」と言われますが、その価値は時代とともに変動します。 同じように見えるジュエリーでも、あるものは10年前より高値が付き、あるものは市場価格が下がっている。 なぜ、宝石によって相場が上がるも […]
「誠実と高貴の象徴、サファイアのすべてをDr.ゴールドが解説」 はじめに 皆さん、ごきげんよう。金や宝石を追い続けて50年の“Dr.ゴールド”です。 今日のテーマは「蒼穹の宝石」と呼ばれる青の女王サファイア […]
「産地・色・処理でここまで変わる!エメラルド買取の本当の評価基準」 はじめに 皆さん、ごきげんよう。金や宝石を追い続けてはや50年、Dr.ゴールドです。 今日のテーマは、古代から人々を魅了して […]
はじめに:「天然=高価」は本当?その誤解が損の始まり 宝石としてのエメラルドに「天然」という言葉がついているだけで、高価だと思ってしまう方が多いのではないでしょうか? 「天然」と「非処理(未処理)」は全くの別物であり、査 […]
目次1 この記事を読んで分かること2 ルビー買取の基礎知識 価値を決める4つの要素2.1 色(Color)2.2 透明度(Clarity)2.3 カット(Cut)2.4 カラット(Carat)3 ルビー買取で失敗しやす […]
サファイアの歴史は紀元前からで、数千年もの間人々に愛されてきた宝石です。古代ペルシャでは「大地は巨大なサファイアの上に乗っており、その青色が空を映している」と信じられていました。サファイアの青は神聖さを象徴し、宗教的儀式 […]
初めに エメラルドってどこで査定したらいいの?とエメラルドの売却をご検討中の方。 「色が美しいから高額査定がつくはず」とお考えの方も多いかと存じます。しかしながら、エメラルドの価値を正確に見極めるには、透明度やクラリティ […]
「グレードが低いダイヤモンド、本当に売れるの?」——そう思ったことはありませんか? 相続や昔のジュエリーの整理で出てくる小粒のダイヤモンドや、グレードが低いダイヤモンドの付いた古い指輪など、一見輝いていても実はグレードが […]