鑑定書なしのダイヤモンドモンド、本当に安くなるの?【大阪の梅田・難波の現役鑑定士がやさしく解説】
ゴールドウィン 梅田店 店長 中村監修 個物許可番号621010160159 「鑑定書がないと、やっぱり値段が下がるのかな?」 大阪の梅田・なんばエリアでダイヤモンドを売りたい方から、よくいただくご相談です。たしかに鑑定 […]
2018年1月17日

ゴールドウィンには金やブランド品意外にもダイヤモンドのお持ち込みが非常に多くあります。
そのため、お客様により多く還元するためにもダイヤモンド買取の専門知識をもつスタッフを雇用しお客様のダイヤモンドの高価買取をさせていただいております。
ジュエリーとしてとても人気の高いダイヤモンドですが、その言葉の語源や歴史などダイヤモンドについてきちんと知っている方はあまり多くありません。
ダイヤモンドのルーツについてご紹介いたします。
目次
ダイヤモンドの歴史は非常に古く、人類とダイヤモンドの出会いは紀元前にまで遡ります。
紀元前、インドの河原には普通の石と混じりダイヤモンドの原石が多数転がっていたと言います。
大地の奥底深くでマグマに熱され偶発的に誕生したダイヤモンドは地殻変動により地下から地表へとあらわれ河原で普通の石とともに転がっていたのです。
紀元前のダイヤモンドはまだダイヤモンドとは呼ばれておらず、ダイヤモンドがダイヤモンドと呼ばれるようになったのはローマ時代にはいってからのことと言われています。
ダイヤモンドの語源となる言葉は聖書の中に登場します。聖書ではその言葉は、「アダマント」と呼ばれています。
アダマントはもともと、ギリシア語で「征服されず、何者よりも強いもの」という言葉を意味するアダマスから派生した言葉で単に硬い石がアダマントという名前で呼ばれていました。
その後、アダマントは鉱石→磁石とその言葉が指し示すものを変え、ローマ時代に初めてダイヤモンドを指し示す言葉となります。ただ、この頃にはアダマントという言葉は音を変え、ダイヤモンドは「ディアマンテ」と呼ばれるようになりました。
ディアマンテは「ダイヤモンド」のスペルをヨーロッパ読みしたものであり、つまりローマ時代に初めてダイヤモンドはダイヤモンドという名前で呼ばれるようになったということです。
ダイヤモンドは全物質の中でも最上級に硬い物質であるため、ローマ時代の技術では加工を施すことは出来ず、当時の人々は結晶としてダイヤモンドを愛でており、その価値は今思われているほど高いものではなく、ルビーの10%以下の値段で取引されていたと言います。
ダイヤモンドの価値が高く評価されるのは、15世紀になってからのことです。15世紀にダイヤモンドに関しての画期的な考え方が生み出されます。
硬すぎて加工する道具がないのであれば、同じ硬さをもつダイヤモンドを使って加工すればよいという考えです。
その考えが実行に移されてからは、ダイヤモンドの価値は飛躍的に上がりダイヤモンドはやがて現在我々が感じているように美しく価値の高い宝石として人々に愛されることになったのです。
15世紀以降、価値の高くなったダイヤモンドはユダヤ人たちによって世界的に流通しました。
ダイヤモンドの流通の中心となったイスラエルに居住していた当時のユダヤ人達は、軽くて高価なダイヤモンドの価値にいち早く気づき各地を放浪しながらダイヤモンドの取引量をふやしていきます。
ユダヤ人達はダイヤモンドの取引を精力的に行い、現在でもダイヤモンドの流通の要となっているデビアス社もユダヤ人が創設しています。
ブラッドダイヤモンド=ダーティダイヤモンド=ウォーダイヤモンドなど、不名誉な名前で呼ばれ、忌まわしいとされるダイヤモンドがこの世にはあります。
ブラッドダイヤモンドとは、発展途上国で採掘され戦争の資金となるダイヤモンドのことです。
戦争に使われる血塗られた資金となるブラッドダイヤモンドは忌まわしきダイヤモンドとして市場への流通を規制されています。
日本にはほとんど出回ってはいませんが、ダイヤモンドはその価値の高さからこのような悲しみを生み出してしまうこともあるのです。
紀元前より長く人類とともにあったダイヤモンドは、20世紀にはいり遂に人工的につくりあげることが可能になりました。
ジュエリーとして使用されるような大きなサイズの人口のダイヤモンドは費用が高くつきすぎるため、2018年1月現在では市場には出回ってはいません。
人工ダイヤモンドは工業的に使用されており、現在では工業用ダイヤモンドの約50%ほどのシェアを得ています。
このように我々人類とダイヤモンドの関係は大変古い歴史を持っているのです。
人々に愛され親しまれるダイヤモンドについて知っていただけましたでしょうか?
大阪、梅田・難波の買取店ゴールドウィンではダイヤモンドの買取に力を入れています。
ダイヤモンド自体やダイヤモンドの買取にご興味のある方は是非当店ゴールドウィンまでご連絡ください。

この記事の監修者
あなたが身に着けているアクセサリーや時計、もしかしたらとんでもない金額かも!? なんでもお持ちください。ゴールドウィンの鑑定士が豊富な知識でお査定します!
・関西テレビ「ジャルやるっ!」
・2時間特番「おごれる東京に宣戦布告!!VS東京2時間SP」
金・貴金属の高価買取のおすすめは大阪梅田・なんばのゴールドウィンで。
最新の価格相場で日本一の買取に挑戦!他社とも比較してください!
どこよりも高くをモットーに買取いたします。
ゴールドウィン 梅田店 店長 中村監修 個物許可番号621010160159 「鑑定書がないと、やっぱり値段が下がるのかな?」 大阪の梅田・なんばエリアでダイヤモンドを売りたい方から、よくいただくご相談です。たしかに鑑定 […]
監修:ゴールドウィン梅田店 店長 中村 古物商許可番号621010160159 同じダイヤでも、どうして金額がこんなに違うの? 「えっ、同じダイヤなのに、こっちは5万円も高いの?」 店頭でよく […]
監修 ゴールドウィン 梅田店 店長 中村 古物許可番号621010160159 宝石を毎日身につけたいあなたへ、知っておきたい「宝石の強さ」 宝石の耐久性は「硬度」と「靱性」で決まり、硬くても衝撃に弱い石も […]
宝石は「永遠の輝き」と言われますが、その価値は時代とともに変動します。 同じように見えるジュエリーでも、あるものは10年前より高値が付き、あるものは市場価格が下がっている。 なぜ、宝石によって相場が上がるも […]
「誠実と高貴の象徴、サファイアのすべてをDr.ゴールドが解説」 はじめに 皆さん、ごきげんよう。金や宝石を追い続けて50年の“Dr.ゴールド”です。 今日のテーマは「蒼穹の宝石」と呼ばれる青の女王サファイア […]
「産地・色・処理でここまで変わる!エメラルド買取の本当の評価基準」 はじめに 皆さん、ごきげんよう。金や宝石を追い続けてはや50年、Dr.ゴールドです。 今日のテーマは、古代から人々を魅了して […]
はじめに:「天然=高価」は本当?その誤解が損の始まり 宝石としてのエメラルドに「天然」という言葉がついているだけで、高価だと思ってしまう方が多いのではないでしょうか? 「天然」と「非処理(未処理)」は全くの別物であり、査 […]
目次1 この記事を読んで分かること2 ルビー買取の基礎知識 価値を決める4つの要素2.1 色(Color)2.2 透明度(Clarity)2.3 カット(Cut)2.4 カラット(Carat)3 ルビー買取で失敗しやす […]
サファイアの歴史は紀元前からで、数千年もの間人々に愛されてきた宝石です。古代ペルシャでは「大地は巨大なサファイアの上に乗っており、その青色が空を映している」と信じられていました。サファイアの青は神聖さを象徴し、宗教的儀式 […]