大阪で宝石を高く売るためにも知っておきたい!【宝石別】耐久性ランキング【鑑定士監修】
監修 ゴールドウィン 梅田店 店長 中村 古物許可番号621010160159 宝石を毎日身につけたいあなたへ、知っておきたい「宝石の強さ」 宝石の耐久性は「硬度」と「靱性」で決まり、硬くても衝撃に弱い石も […]
2023年11月16日
	
世界三大貴石として日本でも有名なルビー。
ルビーと一括りにするには難しいほど、ルビーには沢山の種類がございます。
中には希少すぎて高額なルビーから、お手頃価格なルビーなどもございます。
■モゴック(ミャンマー)産
「ピジョンブラッド (鳩の血)」 に形容される鮮やかな赤色
ルビーの中でも最高級とされる「モゴック産」。
「ピジョンブラッド (鳩の血)」といわれる、鮮やかな赤色が特徴で、透明度があり美しく輝きます。
ミャンマーでは15世紀頃からルビーが採られ、イギリスの植民地時代には、モゴックのルビー鉱山もイギリスの手に。
その後、ミャンマー政府が国有化して採掘を制限しましたが、現在では緩和されています。
■モンスー(ミャンマー)産
ミャンマーでモゴックの次に人気の産地「モンスー」
ミャンマーでモゴックよりやや南にある「モンスー鉱山」のルビー。
結晶に青色が交じるのが特徴でしたが、1990年代前半に加熱処理技術が向上。
青色が除去され、鮮やかな赤色の輝きが生まれたことで人気も価値も高まりました。
基本的にミャンマーのルビーは大理石を母岩とし、クロム以外の不純物が少ないため、他の産地より色が鮮やかなことが特徴です。
■タイ産
黒っぽい赤色になるのは、鉄分が多いため
タイ産のルビーは黒っぽい赤色が特徴です。
その色は「ダークレッド」「ビーフブラッド (牛の血)」などと呼ばれます。
ルビーの赤色はクロムによるものですが、「タイ産」は鉄分の含有量が多く、蛍光するクロムに対し、鉄分は蛍光を抑制する作用があるため、鮮やかな赤さが失われます。
現在は、加熱処理により黒っぽさを除去し、鮮やかな赤色が出るようになりました。
■モザンピーク産
モザンビークベルトで採れるやや紫がかった色のルビー
モザンピーク産のルビーは紫がかった赤色が特徴です。
多くは加熱処理が施されています。
ルビーの産地には、モザンビークをはじめアフリカの国が知られていますが、これは5億5000万年前、南アメリカ、アフリカ、インド、マダガスカル島などが巨大なゴンドワナ大陸を形成していたため。
地殻変動によってルビーが生まれやすい地帯ができました。
その一帯をモザンビークベルトと呼びます。
■ベトナム産
高品質なものはミャンマー産に匹敵するものも
1980年頃まで宝石採掘が行われていなかったベトナム。
地質学者がルビーやスピネルを偶然発見したことをきっかけに調査が進み、ルビーの鉱床が見つかります。
ベトナム産のルビーは赤みのある明るい紫が特徴です。
残念なことに、世界市場に出回る際、合成ルビーが交ざっていたため、「粗悪」の烙印を押されてしまいますが、実際には高品質なものも産出されています。
■スリランカ産
漂砂鉱床から採れるルビーはピンクがかった明るい赤色
紀元前から多くの宝石を産出していたスリランカ。
「宝石の島」といわれ、宝石にまつわる歴史を多くもつ国です。
かつて、ソロモン王がシバの女王にルビーを贈るために、使者をスリランカに送ったという話も残っています。
色はビンクがかった明るい赤色が特徴で加熱処理されます。
うっすらと見える絹糸のような繊維状のインクルージョンも特徴です
大阪の梅田と難波にルビーの高価買取店を構えております、ゴールドウィン梅田店、ゴールドウィンなんば店は、ルビーの高価買取に特化した買取店です。
大阪でルビーの付いた指輪やネックレスの買取ならゴールドウィンへとお任せください!

この記事の監修者
あなたが身に着けているアクセサリーや時計、もしかしたらとんでもない金額かも!? なんでもお持ちください。ゴールドウィンの鑑定士が豊富な知識でお査定します!
						・関西テレビ「ジャルやるっ!」
・2時間特番「おごれる東京に宣戦布告!!VS東京2時間SP」
					
			金・貴金属の高価買取のおすすめは大阪梅田・なんばのゴールドウィンで。
最新の価格相場で日本一の買取に挑戦!他社とも比較してください!
どこよりも高くをモットーに買取いたします。
		
													監修 ゴールドウィン 梅田店 店長 中村 古物許可番号621010160159 宝石を毎日身につけたいあなたへ、知っておきたい「宝石の強さ」 宝石の耐久性は「硬度」と「靱性」で決まり、硬くても衝撃に弱い石も […]
													宝石は「永遠の輝き」と言われますが、その価値は時代とともに変動します。 同じように見えるジュエリーでも、あるものは10年前より高値が付き、あるものは市場価格が下がっている。 なぜ、宝石によって相場が上がるも […]
													「誠実と高貴の象徴、サファイアのすべてをDr.ゴールドが解説」 はじめに 皆さん、ごきげんよう。金や宝石を追い続けて50年の“Dr.ゴールド”です。 今日のテーマは「蒼穹の宝石」と呼ばれる青の女王サファイア […]
													「産地・色・処理でここまで変わる!エメラルド買取の本当の評価基準」 はじめに 皆さん、ごきげんよう。金や宝石を追い続けてはや50年、Dr.ゴールドです。 今日のテーマは、古代から人々を魅了して […]
													はじめに:「天然=高価」は本当?その誤解が損の始まり 宝石としてのエメラルドに「天然」という言葉がついているだけで、高価だと思ってしまう方が多いのではないでしょうか? 「天然」と「非処理(未処理)」は全くの別物であり、査 […]
													目次1 この記事を読んで分かること2 ルビー買取の基礎知識 価値を決める4つの要素2.1 色(Color)2.2 透明度(Clarity)2.3 カット(Cut)2.4 カラット(Carat)3 ルビー買取で失敗しやす […]
													サファイアの歴史は紀元前からで、数千年もの間人々に愛されてきた宝石です。古代ペルシャでは「大地は巨大なサファイアの上に乗っており、その青色が空を映している」と信じられていました。サファイアの青は神聖さを象徴し、宗教的儀式 […]
													初めに エメラルドってどこで査定したらいいの?とエメラルドの売却をご検討中の方。 「色が美しいから高額査定がつくはず」とお考えの方も多いかと存じます。しかしながら、エメラルドの価値を正確に見極めるには、透明度やクラリティ […]
													「グレードが低いダイヤモンド、本当に売れるの?」——そう思ったことはありませんか? 相続や昔のジュエリーの整理で出てくる小粒のダイヤモンドや、グレードが低いダイヤモンドの付いた古い指輪など、一見輝いていても実はグレードが […]